

季節の花の話題に花を咲かせながらカゴ作り。冷えた脚をいたわるため、窓の外の花を見ながらのんびりと足湯。いつも明るい職員と冗談話をしながらストレッチ。仲間には負けられない脳トレ。一面が里山風景を見渡す開口部となっている広いフロアのあちこちで、思い思いの活動があります。
また、ひとりではなかなかできないことも、みんなでやれば大いにできるということもあります。機能訓練を視野に入れた集団レクリエーションにより、より楽しく活動できます。

ここ『逍遥の郷』では、入院等で身体機能が低下してしまい、ご自宅での生活が難しくなってしまった方の在宅復帰に向け、リハビリテーションを通してお手伝いさせていただいております。それぞれの身体機能や精神状態、性格や趣味にそったプログラムを、リハビリ担当者が作成。生活のあらゆる場面をチャンスととらえ、痛みや辛さを感じることなく、楽しみながら回復できるように考えています。
廊下には、いつでも歩行訓練ができるよう、歩いた距離を示すマイルストーンが。ここでの一歩一歩が、ご家族や大切な人との生活へと続いていくのです。
特色
リハビリテーションのご紹介
作業療法

趣味活動を通してのリハビリです。ご本人の希望や、事前調査に基づいてご提案させていただいております。
- カゴ作り
- 編み物
- お裁縫
- 書道
- 塗り絵
- 学習療法(脳トレ)
- 将棋
- 囲碁
機能訓練

日常のあらゆる場面での訓練です。それぞれの生活のリズムに合わせて、ご提案させていただいております。
- ストレッチ
- 筋トレ
- 歩行訓練
充実の医療体制と専門職
ここは病院から家へ戻るための中間的な場。医師、看護師が常駐し、病院に近い環境で医療的ケアに対応します。
また、リハビリ、医療など様々な専門知識をもったスタッフが一人ひとりにぴったりの支援をさせていただきます。
- 医師
- 看護師
- 理学療法士
- 作業療法士
- 介護福祉士
- 介護支援専門員
- 支援相談員
- 薬剤師
- 管理栄養士
- 音楽療法士
3つのご利用方法
ご入所

退院後の在宅復帰のため、ご入所される方が多いです。医師の指示のもと、看護、リハビリテーション、介護、介護支援専門員、支援相談員、薬剤師、管理栄養士等の専門スタッフがそれぞれに合ったサービス計画を立案し、健康管理・栄養管理、リハビリテーション、日常のお世話まで一貫して提供いたします。
一日の流れ

ショートステイ
ご家庭での生活や介護が一時的に困難になった時に、短期ご入所を利用いただくことができます。ご自宅の環境が厳しい夏場・冬場だけ、快適な当施設を利用される方も。ご入所と同じサービスを提供いたします。ご希望によって、ご自宅まで送迎いたしますのでご相談ください。
一日の流れ
ご入所の「一日の流れ」をご参照ください。
通所リハビリテーション

もっと笑顔で過ごす時間、自宅での安心して暮らすためのリハビリ、安全なご入浴…多様なニーズを持った方に、当サービスをご利用いただけます。家庭的な雰囲気のなかで、個々に応じた専門的なリハビリテーションや趣味活動を楽しんでいただき、仲間と競ったり、笑ったり、刺激ある集団レクリエーションにも力を入れています。「来てよかった」「楽しかった」「よく笑った」という感想をいただけるサービスです。
一日の流れ

併設施設 逍遥の郷居宅介護センター
介護保険サービスやその他のサービスを利用し、住み慣れた環境で生活が継続できるようお手伝いいたします。
お気軽にご相談ください。
併設施設 逍遥の郷(介護予防)訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションは、リハビリ専門職が利用者の実際の生活の場にお伺いして、日常生活の自立と家庭内だけでなく、社会参加の向上を図ることが目的です。利用者が安心、安全にその人らしく在宅生活が継続できるように支援していきます。
訪問リハビリテーションでは「日常生活への助言・指導」「寝たきり予防と身体機能の維持・回復のための運動」「介助方法等への助言・指導」「福祉用具の選定や住宅改修の提案」「趣味や生きがいに関する生活の助言や指導」を行います。
リハビリテーションに関すること等、お気軽にご相談ください。
施設概要
施設名 |
介護老人保健施設 逍遥の郷 |
---|---|
施設長 |
高木 俊治 |
住所 |
〒369-1234 埼玉県大里郡寄居町大字折原2482 |
TEL |
048-581-8855(代表) |
FAX |
048-581-8861 |
定員 |
■施設サービス |
メールアドレス |
hagukumu@aqua.plala.or.jp |
アクセス
ご利用ガイド
(平日9:00〜17:00)
ご利用・見学のお問い合わせは、お気軽にお電話ください!
ご利用までの流れ
①利用相談
予め電話にてご見学・ご相談の予約をお願いします。
・介護老人保険施設の趣旨・内容の説明
・施設内の見学・案内
・利用していただく上でのサービス・注意点などについて説明いたします。
・支援相談員が対応、ご案内いたします。
・施設利用希望者の方からはご本人・ご家族の状況等をお尋ねします。
②申し込み
申込書類の提出をしていただきます。
【必要書類】 申込書・身体状況報告書(施設指定)
③判定
判定会議は、月曜日から金曜日まで随時行っております。
判定会議の結果をご本人・ご家族へご連絡します。
④契約
判定会議の結果を踏まえ、契約となります。
⑤利用
利用料金表
ご利用状況
-
2018年07月26日
逍遙の郷/入所サービス
-
2018年07月26日
逍遙の郷/デイケア
採用情報
ただいま登録されている情報はありません。
お知らせ
ただいま登録されている情報はありません。
最新の日記
「外部ブログからのinclude設定」
お問い合わせ
(平日9:00〜17:00)
ご利用・見学のお問い合わせは、お気軽にお電話ください!