入所
▪︎ ご利用可能な方

先ずは、介護保険にて要介護1~5の認定を受けている方が対象となります。
介護老人保健施設は、医療、看護、介護、リハビリテーションから栄養まで、さまざまな専門職が多職種協働で要介護状態にあるご利用者・ご家族が安心して自立した生活を続けられるよう支援する施設です。
介護老人保健施設は、医療、看護、介護、リハビリテーションから栄養まで、さまざまな専門職が多職種協働で要介護状態にあるご利用者・ご家族が安心して自立した生活を続けられるよう支援する施設です。
▪︎ 入所申込みに関して

随時、入所申し込みを受け付けています。担当者は施設の支援相談員となります。施設の見学やご利用者様方がリハビリをされている雰囲気等を実際にご覧いただく為、ご来所される事をお勧めいたします。
- 先ずは お気軽にお電話下さい(048-581-8855)。
支援相談員がご対応させていただきます。 - ご来所いただき、入所申し込みの書類を記入して頂きます。現在の状況等をお聞かせいただきます。
かかりつけの医師に情報提供書の記入をお願いします。(施設の書式がございます。) - 書類が整いましたら、ご自宅または入院先の病院等を訪問し、現在の状況を確認させていただきます。
- 医師、看護職員、リハビリ職員、管理栄養士、介護職員、支援相談員、施設ケアマネージャーなどで構成する判定会議を行います。
ご利用の可否を決定し、結果は電話にてご連絡いたします。 - 判定会議の結果を踏まえ、契約書を記入して頂きます。
- 利用開始となります。
▪︎ 重要事項説明書

【入所】(476.1KB)
【短期入所療養介護】(469.6KB)
【介護予防短期入所療養介護】(462.4KB)
【通所リハビリテーション】(422KB)
【介護予防通所リハビリテーション】(374.3KB)
【訪問リハビリテーション】(278.6KB)
【居宅介護支援事業所】(783.3KB)
▪︎ 入所・利用料金表

利用料金表(入所)(572.1KB)
利用料金表(入所)(572.1KB)
ショートステイ(短期入所療養介護)
▪︎ ご利用可能な方

介護保険にて、要介護1~5または、要支援1~2の判定を受けている方が対象となります。
▪︎ 運営方針

ご家族のレスパイト目的や、ご利用者に合わせた個別リハビリテーションの実施ができ、在宅生活を継続していけるように支援いたします。
▪︎ 定休日

なし。
▪︎ 定員

空床利用となります。
▪︎ サービス提供地域

施設での送迎は基本的に寄居町(風布除く)、深谷市(旧花園町)となりますが、その他の近隣市町村の方でもご相談下さい。
▪︎ ご利用申し込みに関して

- まずは、ご担当のケアマネージャーへご相談下さい。
支援相談員がケアマネージャーと日程などの調整をさせていただきます。 - ショートステイ利用申込書のご記入と現在の状況をお聞かせいただきます。
かかりつけの医師に情報提供書の記入をお願いします。
- 書類が整いましたら、ご自宅または入院先の病院等を訪問し、現在の状況を確認させていただきます。
- 医師、看護職員、リハビリ職員、管理栄養士、介護職員、支援相談員、施設ケアマネージャーなどで構成する判定会議を行います。
ご利用の可否を決定し、結果は電話にてご連絡いたします。 - 判定会議の結果を踏まえ、契約書を記入して頂きます。
- 利用開始となります。
▪︎ ショートステイ(短期入所療養介護)・利用料金表

利用料金表(短期入所)(414.7KB)
利用料金表(介護予防短期入所)(294.7KB)
利用料金 短期入所(概算)(488.9KB)
利用料金 介護予防短期入所(概算)(401.3KB)
デイケア(通所リハビリテーション)
▪︎ ご利用可能な方

介護保険にて、要介護1~5または、要支援1~2の判定を受けている方が対象となります。
生活支援サービス(入浴や食事など)に加え、リハビリ専門職による個別や少人数でのリハビリを行い生活機能の維持・改善を図っていきます。
生活支援サービス(入浴や食事など)に加え、リハビリ専門職による個別や少人数でのリハビリを行い生活機能の維持・改善を図っていきます。
▪︎ 基本的な営業時間

9時30分~15時30分
▪︎ 定休日

土曜日、日曜日、年末年始(12月31日~1月3日)
※祝日でも、上記以外の日程では営業しております。
※祝日でも、上記以外の日程では営業しております。
▪︎ 定員

20名
▪︎ サービス提供地域

寄居町(風布除く)、深谷市(旧花園町)、小川町、長瀞町、美里町
上記の市町村であっても施設からの距離が遠い地域は要相談とさせていただきます。
上記の市町村であっても施設からの距離が遠い地域は要相談とさせていただきます。
▪︎ ご利用申し込みに関して

- まずは、ご担当のケアマネージャーへご相談下さい。
支援相談員がケアマネージャーと日程などの調整をさせていただきます。 - 通所利用申込書のご記入と現在の状況をお聞かせいただきます。
かかりつけの医師に情報提供書の記入をお願いします。
- 医師、看護職員、リハビリ職員、管理栄養士、介護職員、支援相談員、施設ケアマネージャーなどで構成する判定会議を行います。
ご利用の可否を決定し、結果は電話にてご連絡いたします。 - 判定会議の結果を踏まえ、契約書を記入して頂きます。
- 利用開始となります。
▪︎ デイケア・利用料金表

利用料金表(通所リハビリ)(291.2KB)
利用料金表(介護予防通所リハビリ)(268.6KB)
利用料金 通所リハビリ(概算)(348.5KB)
利用料金 介護予防通所リハビリ(概算)(325.9KB)